初心者用オカリナの指使い | |||||
![]() |
この大きさは一般にC管と呼ばれ初心者が最初に手にする 手ごろな大きさです。 絵の状態は リコーダのドの音ですが、リコーダーに比べ 1オクターブ高い音が出ます。 オカリナには通常12個の穴が開いており、管理人が作る オカリナは左の中指と右の中指の先に、ダブルホールの 穴があり、それぞれ中指は2個の穴を担当します。 右中指の先の穴を塞いだときはシの音が出て、 更に左中指の先の穴を塞ぐとラの音になります |
||||
![]() |
|||||
![]() |
指使いの練習方法として 左の絵のソとファの指使いである右人差し指担当穴を 塞いだとき”ポン”という大きな音が出るように穴を塞ぐ 訓練をします。 この穴を塞ぐ訓練は非常に大事で、きれいなオカリナ音 を出すための必須条件です。 これができない人はオカリナが吹けても、いい音色が 出せません。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
次に親指を除く右指の練習をします。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今度はソ〜ドまで穴を強く抑えるようにして ポンと音を出しておさえます。 この時、オカリナは吹きません。 オカリナが良く見える位置 顔から20〜30cm離して行います。 おさえた時、ファミレドという音階がポン ポン ポン ポンと 聞こえるようになれば、きちんと穴を塞いでいる証拠です。 これはオカリナの吹き方のコツであるタンギングとの関係があります。 よく練習してください。 |
|||||
![]() |
|||||
次に親指を除く左指の練習をします。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
今度はシ〜ソまで穴を強く抑えるようにして ポンと音を出しておさえます。 この時も、オカリナは吹きません。 オカリナが良く見える位置 顔から20〜30cm離して行います。 おさえた時、シラソファという音階がポン ポン ポン ポンと 聞こえるようになれば、きちんと穴を塞いでいる証拠です。 よく練習してください。 |
|||||
![]() |
|||||